労務お役立ち情報 定時決定(算定基礎届)について解説します 健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月、5月、6月)の報酬月額を算定基礎届により届出し、厚生労働大臣は... 2024.05.31 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2024年度税制改正~2024年度から賃上げ促進税制が強化されます~ 2024年度税制改正において、2024年4月1日以降に開始する事業年度から、「賃上げ促進税制」が強化されました。「賃上げ促進税制」とは、企業が従業員の賃金を引き上げた場合に、賃上げ額の一部を法人税(個人事業主の場合は所得税)から税額控除でき... 2024.05.31 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 短時間労働者の社会保険の加入要件が更に拡大されます!! 現在は、厚生年金保険の被保険者数101人以上の企業等で週20時間以上働くパート、アルバイト等の短時間労働者は社会保険(厚生年金保険・健康保険)の加入対象となっています。 令和6年10月から更に拡大され、厚生年金保険の被保険者数51人以... 2024.05.01 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2024年度税制改正~2024年6月からの定額減税の概要と留意点~ 2024年度税制改正において、デフレ脱却のための一時的な減税策として、「定額減税」の実施が決まりました。「定額減税」は、2024年分の所得税および2024年度分の個人住民税について、納税者本人とその同一生計配偶者や扶養親族(居住者に限ります... 2024.05.01 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 【2024年度】社会保険料率の改定について 今回は2024年度の健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険の保険料率の改定についてご紹介します。 健康保険料率について 全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率は、例年3月分(任意継続被保険者にあっては4月分)より見直しが行われ... 2024.03.28 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2024年度税制改正~交際費から除外される飲食費の金額基準が10,000円に変わります~ 2024年度税制改正により、2024年4月1日から、交際費等の範囲から除外される飲食費の上限金額が引き上げられることとなりました。物価上昇により飲食費が高騰する中で、取引先との飲食をしやすくして企業交流を活発にするとともに、新型コロナウィル... 2024.03.28 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 フリーランス保護法が施行されます ~2024年夏・秋ごろ施行予定~ 2023年に成立した特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律、通称「フリーランス保護法」が2024年の夏から秋ごろにかけて施行される見通しです。 この法律は、フリーランスと発注側企業間の取引を公正かつ適正に行うためのルールを設定し、... 2024.03.01 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 国税の納付も「スマホアプリ納付」ができます! キャッシュレス決済には、クレジットカードやデビットカードをはじめ、電子マネーやバーコード決済など、多種多様な決済方法があり、近年急速に普及が進んでいます。 個人や法人が納める税金についてもキャッシュレス化が進んでおり、現在ではインター... 2024.03.01 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 2024年の労働法関連の主な法改正事項について解説します 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の不合理な待遇差を是正する「同一労働同一賃金」制度が2021年4月から中小企業に適用されて3年が経過しました。働き方改革の推進が伴って、今年も労働法関連の法改正が幅広い分野にわたって行われます。 今回は... 2024.01.30 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年分の確定申告~必要な人と注意点、e-Taxの便利な活用法~ 2024年2月16日から2023年分の所得税の確定申告の受付が始まります。 所得税の確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額を計算し、それに対する所得税の過不足を精算する手続きです。 確定申告は所... 2024.01.30 税務お役立ち情報