労務お役立ち情報 【2025年度】社会保険料率の改定について 2025年度の健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険の保険料率の改定についてご紹介します。 健康保険料率について 健康保険 協会けんぽ(全国健康保険協会)の保険料率は、各都道府県の医療費水準等に基づき、都道府県支部別に毎年決定して... 2025.04.02 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2025年からの『年収160万円の壁』とは?主婦・パート必見の税制改正 パートやアルバイトで働いている方にとって、「年収の壁」は非常に気になるポイントではないでしょうか? 特に「103万円の壁」はこれまで多くの人に意識されてきましたが、2025年からは「160万円の壁」へと大きく変わります。 今回はこの税制... 2025.04.02 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2025年税制改正でiDeCo受け取り時の税金が変わる!新ルールと得する受け取り方法を徹底解説 2025年度税制改正では、確定拠出年金(iDeCo・企業型DC)の拠出限度額引き上げが決定しました(詳細はこちらの記事をご覧ください。「2025年度税制改正大綱のポイント」)。一方で、受け取り時の「5年ルール」が「10年ルール」に変更され、... 2025.03.03 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 マイナ保険証移行に伴う入退社手続きへの影響 2024年12月2日から開始となった、健康保険証からマイナ保険証への移行に伴い、入退社に関する手続きに一部変更があります。3月になり、入退社の手続きが増えるタイミングですので、マイナ保険証について再度確認と、手続きへの影響について解説してい... 2025.03.03 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 2025年4月から高年齢者雇用継続制度が変わります 平成24年度までに、労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めていた事業主は、現在は経過措置として、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢以上の年齢の者について継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることが認められていますが... 2025.02.06 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2025年から国税の「クレジットカード納付」「スマホアプリ納付」に改正があります!お得な国税の納付方法は? 確定申告の時期となりましたが、国内でのキャッシュレス決済の普及・浸透に伴い、税金もキャッシュレスで納付する方が増えています。 キャッシュレス納付の中でもクレジットカードやスマホアプリによる納付は、ポイント還元の対象となるものもあるため、税... 2025.02.06 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 育児休業関連の給付が新たに創設されます 労働者の仕事と育児の両立を推進するため、「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案」の中に盛り込まれ、令和7年4月1日から、育児休業と併せて受給できる「出生後休業支援給付」と育児休業後に育児短時間勤務をしたため賃金が低下した場合に受給で... 2025.01.08 労務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2025年度税制改正大綱のポイント 2025年度の税制改正については、「年収の壁」について世論を巻き込む大きな議論となり、例年より1週間遅れの2024年12月20日に税制改正大綱が発表されました。 改正の目玉は、やはり「年収の壁」対策として決定された「所得税の基礎控除の... 2025.01.08 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 ふるさと納税の確定申告、もっと簡単に!~押さえておくべき手続きのポイント~ ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附(ふるさと納税)をすることで、所得税や住民税の控除が受けられ、さらに地域の特産品などの返礼品も受け取ることができるお得な制度です。 所得によって上限金額は異なりますが、上限金額の範囲内であれ... 2024.12.02 税務お役立ち情報
労務お役立ち情報 高年齢雇用継続給付が縮小されます 2025年4月1日から高年齢雇用継続給付が段階的に縮小されることが決定しました。 今回は高年齢雇用継続給付の概要、改正内容について解説していきます。 高年雇用継続給付とは 高年齢雇用継続給付は、60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に... 2024.12.02 労務お役立ち情報