労務お役立ち情報

2022年4月1日から中小企業も対象に!「パワハラ防止法」とは?

パワハラ防止法とは? 2020年6月1日より改正労働施策総合推進法が施行されました。その中に職場のパワハラ(=パワーハラスメント)を防止する規定が盛り込まれていることから、パワハラ防止法とも呼ばれています。 パワハラ防止法ができた背...
経営お役立ち情報

合併と買収 概要や違い、メリット・デメリットを詳しく解説

M&Aは日本語で「合併及び買収」と訳されますが、改めて「合併と買収の違いってなに?」って聞かれると、明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。 その違いを知っていれば、自社がM&Aの売り手・買い手、どちらの立場になっても対応でとまど...
税務Q&A

【税務Q&A】経営状況悪化による役員給与の減額改定は損金の額に算入できる?

当社は、飲食店を経営していますが、新型コロナウイルス感染症の影響による休業要請や営業時間短縮により、売上が50%以上減少し、毎月の家賃や従業員の給与等の支払いも困難な状況となってしまいました。そのため、当社では、役員...
労務お役立ち情報

中小企業が抱える新卒採用の課題と成功のポイントとは?

昨今、少子化や売り手市場、さらにはコロナ禍など、中小企業の新卒採用を取り巻く現状は厳しいものがあります。中小企業の経営者様の中には、新卒採用が上手くいかずに苦戦している方も多いのではないでしょうか? 本記事では、中小企業が新卒採用に関...
経理お役立ち情報

クラウド請求書受領サービスの選び方 振込まで任せられるのがベスト

請求書受領サービスとは、請求書の処理に必要な業務をAIやOCRを用いて効率化するサービスです。本記事では、請求書受領サービスの概要や導入メリット等について解説していきます。請求書受領サービスの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくだ...
経営お役立ち情報

電子帳簿保存法の改正によるシステム導入から運用までの具体的な課題と対策

電子帳簿保存法とは(2022年1月1日より施行) 2021年度の税制改正により電子帳簿保存法の内容が大幅に見直しされ、いくつか要件緩和が実施されたことで電子保存の導入がしやすくなりました。 一方で、2022年1月1日以後は、原則とし...
労務お役立ち情報

中小企業の人材エージェント活用法

企業を成長させるためには、優秀な人材の確保が欠かせません。しかしながら近年は人手不足が顕著になり、中小企業ではなかなか大手に太刀打ちできず、採用活動に苦戦している会社も少なくないようです。これまで求人広告だけで募集をしていたけれど、いまひと...
経営お役立ち情報

ウェビナーマーケティングとは?効果的な運営方法を解説

「低コストかつ効率的に顧客へアプローチできる方法を知りたい…」 こんな悩みを抱えていませんか? このような悩みの解決策が、ウェビナーマーケティングです。今やインターネット上でのセミナー開催は当たり前の時代になっています。ウェビナーマ...
税務お役立ち情報

<速報>【1/31より申請受付開始】最大250万円の「事業復活支援金」の申請が始まりました!

2021年度補正予算で給付が決定した「事業復活支援金」の申請受付が2022年1月31日より開始されました。この「事業復活支援金」の概要について、お知らせします。 なお、詳細および最新情報につきましては、経済産業省のHPをご確認ください...
経理お役立ち情報

自計化とは?メリット・デメリット・導入する際の見極めポイントを解説

自計化とは? 自計化とは一般的に、領収書や請求書といった伝票の記帳業務や仕訳入力などの経理処理を税理士に依頼せずに自社で行う運用方針を指します。 近年の傾向として、税理士事務所では記帳代行を行わずに顧客に対して自計化を勧めるところが...
タイトルとURLをコピーしました