税務お役立ち情報 2023年度税制改正~2024年1月からの電子帳簿保存制度のポイント~ 帳簿書類を電子化して保存するための法律である「電子帳簿保存法」は、度重なる改正を経て、中小企業でも導入しやすい制度となってきています。 2023年度の税制改正においても、「電子帳簿保存法」の改正が行われており、2024年1月1日から改正後... 2023.09.01 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年度税制改正~2024年からの新NISA 総額1,800万円まで非課税に~ 2023年度税制改正により、NISA制度が抜本的に見直され、2024年1月以降は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」からなる新NISA制度が始まります。 今回は、現行のNISA制度と新NISA制度の違いを押さえながら、新NISA制度の概... 2023.07.28 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年度税制改正における生前贈与課税の改正点 2023年度の税制改正では、資産移転の時期の選択により中立的な税制を構築することを目的として、生前贈与にかかる課税制度が大きく改正されました。 今回は、この生前贈与課税の改正点について、ご説明します。 【現行制度】贈与税の仕組み ... 2023.07.04 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年10月1日スタート!「インボイス制度」ってどんな制度?<第12回 「売手負担の振込手数料の経理処理」について処理方法が明示されました~> 2023年10月1日より開始するインボイス制度下における「売手負担の振込手数料の経理処理」については、かねてより事務負担が大幅に増えるのではないかとの懸念が上がっていましたが(過去記事2023年10月1日スタート!「インボイス制度」ってどん... 2023.06.02 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年10月1日スタート!「インボイス制度」ってどんな制度?<第11回 インボイス制度開始後の経理業務はどう変わる?~具体的な経理業務ごとの留意点~> 過去の記事「2023年10月1日スタート!「インボイス制度」ってどんな制度?<第8回 インボイス制度開始後の経理業務はどう変わる?~インボイス制度が経理業務に与える影響~>」でご紹介したとおり、2023年10月のインボイス制度開始後は、経理... 2023.05.01 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年度税制改正~中小企業が設備投資を行った場合の特例措置~ 2023年度の税制改正では、設備投資を行う中小企業を税制面で支援するため、「中小企業経営強化税制」および「中小企業投資促進税制」が延長され、「設備投資に関する固定資産税の特例措置」が創設されます。 「中小企業経営強化税制」および「中小... 2023.04.03 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年10月1日スタート!「インボイス制度」ってどんな制度?<第10回 インボイス制度開始までに免税事業者が対応すべきことは?> 2023年10月1日から開始するインボイス制度に向けて、消費税の課税事業者である事業者様はすでに何らかの準備を始めていることと思います。一方で、免税事業者の場合は、そもそも自社がインボイス発行事業者になるべきなのかわからない、という事業者様... 2023.02.28 税務お役立ち情報
税務お役立ち情報 2023年度税制改正でインボイス制度の負担軽減措置が創設されました 2023年度税制改正では、2023年10月1日から開始するインボイス制度への移行に伴う影響を緩和するために、事業者の負担軽減措置等が設けられました。 今回は、インボイス制度にかかる2023年度税制改正での改正ポイントについてご説明しま... 2023.02.01 税務お役立ち情報
税務Q&A 2023年度(令和5年度)税制改正大綱のポイント 2022年12月16日に2023年度(令和5年度)税制改正大綱が決定されました。税制改正大綱とは、翌年度以降に実施する増税や減税、新税の導入内容などをまとめた文書で、毎年12月に与党が決定しているものです。 2023年度税制改正の目玉... 2023.01.05 税務Q&A
税務Q&A 【税務Q&A】自動車の取得に伴う諸費用の取扱い 自動車を購入した際に、次の費用を支払いました。これらについて取得価額に含めなければならないのでしょうか。また、購入の際に取り付けた⑦と⑧の機器の耐用年数はどのように取り扱われるのでしょうか。 ① 自動車取得税 ②... 2022.12.07 税務Q&A