「低コストかつ効率的に顧客へアプローチできる方法を知りたい…」
こんな悩みを抱えていませんか?
このような悩みの解決策が、ウェビナーマーケティングです。今やインターネット上でのセミナー開催は当たり前の時代になっています。ウェビナーマーケティングを活用すれば、コストや手間を抑えながら、自社に興味があるユーザーに絞ってアプローチすることが可能です。
この記事ではウェビナーマーケティングとはなにか、メリット・デメリットも含めてお話しします。効果的な運営方法もあわせて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ウェビナーマーケティングとは
ウェビナーとは、「Web」と「セミナー」を組み合わせた造語です。動画配信を活用し、インターネット上でセミナーを実施することを指しています。
ウェビナーマーケティングは、ウェビナーの開催を通して商品やサービスの魅力をアピールし、参加者の購買意欲を促進させる狙いがあります。
ウェビナーマーケティングのメリット
ウェビナーマーケティングには、実施するうえでさまざまメリットがあります。
見込み客に絞ったアプローチができる
ひとつ目のメリットは、自社の商品やサービスに興味を持っている、いわゆる見込み客に対してアプローチしやすいことです。
オンライン上で行うセミナーに参加するためには、アカウントやメールアドレスの登録が必要になります。参加者は事前に個人情報の登録をしているため、自社への関心が高いことが想定できます。
また、登録情報はイベント後のフォローアップにも活用できるため、効率的なマーケティング活動につながります。
集客力が高く全国のユーザーが参加できる
ウェビナーは開催場所に困りません。ネット環境さえ整っていればどこからでも参加することが可能です。そのため、全国各地から参加者を募ることができます。
低コストで開催できる
対面形式で実施するセミナーと異なり、ウェビナーは開催場所の料金はもちろん、交通費や人件費の削減が可能です。PDF等で資料を配布すれば、資料の準備や印刷費がかかりません。
金銭的なコストだけでなく、時間や人のコストも抑えられるのがウェビナーの魅力です。
動画や画像を駆使してわかりやすい説明ができる
ウェビナーは、配信中に動画や画像を交えながら行うことで、わかりやすく情報を伝えられる利点があります。紙の資料だけでは伝わりきらないサービスの魅力を、五感を通して届けることができます。
一度に大勢の参加者へアプローチできる
オフラインのセミナーと比べ、ウェビナーは一度に参加できる人数を広く設定できます。1対1ではなく、1対100でアプローチすることができるのです。
ウェビナーマーケティングのデメリット
ここからはウェビナーのデメリットについて紹介します。
開催後のフォローアップが必要
ウェビナーは開催したら終わり、ではありません。ウェビナー中は個別にコミュニケーションを取ることは難しいため、配信後に参加者へのフォローアップも行うことで、最大限の効果を発揮できます。
開催後の分析をもとに、お礼も含め参加者が知りたかったと考えられる情報をメール等で伝えましょう。
配信中に通信トラブルが発生するリスク
ウェビナー開催中、通信の乱れが発生してしまい配信が一時的にストップする恐れがあります。そのため、通信環境や設備には十分注意をして行うことが大切です。
商談に発展する可能性が低い
ウェビナー中は個別の対応が取りづらく、参加者一人ひとりにアプローチすることは困難です。対面で行うセミナーと比較すると、商談まで発展する可能性は低いといえます。
参加者同士でのコミュニケーションが取りづらい
主催者が参加者一人ひとりにアプローチしづらいことと同様に、参加者同士もコミュニケーションが取りづらいことも挙げられます。参加者間での交流は、サービスの認知やブランディングにおいて大きな効果を発揮します。そのような場を設けづらいのは、デメリットであると考えられます。
参加者の反応を読み取りづらい
ウェビナーは画面越しでのセミナーになるため、参加者の反応が読み取りにくいというデメリットがあります。対面ではリアクションを取りやすい人でも、画面上ではなかなか表情が変わらないケースがあるため、参加者の反応を見ながら進行することは難しいです。
ウェビナーの配信方法
次に、ウェビナーの配信方法について、代表的な3つを紹介します。
ライブ配信
ひとつ目がライブ配信です。リアルタイムでの配信になるため、チャット機能やアンケート機能を活用し、双方向のコミュニケーションを取れることがポイント。
ただし、生配信のため開催中のトラブルの迅速な対応が求められます。
オンデマンド配信
オンデマンド配信の特徴は、事前に録画したデータを配信する方法という点です。録画した動画はいつでも視聴できるため、ライブ配信に参加できなかった人も後日チェックすることができます。
ライブ配信のように、双方向のコミュニケーションが取れないことに注意しましょう。
擬似ライブ配信
擬似ライブ配信とは、ライブ配信とオンデマンド配信を掛け合わせたような手法です。配信する動画は事前に録画しておいたものを使用しつつ、ライブで、主催者と参加者のコミュニケーションを実現しています。
配信する動画が手元にある状態でスタートできるため、事前に動画に沿ったタイムスケジュールを組むことができます。
配信トピックの探し方
ウェビナーを実施するうえで、どんなトピックにすればいいのかと悩むかもしれません。配信トピックの探し方は、以下の3つが挙げられます。
・SNSで検索する
・過去のウェビナーから探す
・運営しているサイトやブログから探す
ウェビナーは定期的に配信することがポイントです。ユーザーの関心をひくトピックを、常日頃から探すクセをつけましょう。
ただし、注意点として、自社のビジネスに結びつくもの以外のトピックを選択しないようにしましょう。自社と関係のないものを選んでも、マーケティングにはならないからです。
効果的な運営のポイント
ここからは、ウェビナーの効果的な運営について、5つのポイントに分けて解説します。以下のポイントを意識するだけで成果が大きく変わるので、ぜひ参考にしてください。
配信後のアフターフォローを徹底する
ウェビナーのデメリットでも紹介したように、参加者に対するアフターフォローは非常に重要です。一度ウェビナーに参加しただけでは、商品の情報やサービスの魅力が伝わっていない可能性があります。
事前の登録情報をもとに、参加者へのアプローチを続けましょう。参加者とのつながりを保つことが大切です。
配信環境を整える
ライブ配信を実施したい場合は、配信環境をしっかり整えておく必要があります。一度社内のメンバーのみで配信を行うなどして、問題がないか事前にチェックしておきましょう。
自社に合った配信ツールを利用する
配信ツールによって、価格や機能性は異なります。必要な機能を完備したツールであるかどうか、無料トライアルを利用して必ず確認しましょう。
開催後にデータを分析する
ウェビナー開催後は、商品の売上率やサイトの閲覧数を分析しましょう。アンケートを行っていた場合は、集計結果を反映することで顧客の満足度アップにつながります。
営業を意識しすぎない
ウェビナーは、参加者との交流を図ることが主な目的です。無理な売り込みは、かえって自社への不信感を生むことになるため、まずは参加者との関係構築に努めましょう。
ウェビナーの活用事例
次に、ウェビナーを活用した事例について紹介します。大手人材広告企業として知られる「マイナビ」は、ウェビナーを活用することで都心部に近いユーザーだけでなく、地方からの参加者も集めることを実現しました。
またウェビナーでは、アンケートを活用し参加者の経歴やサービスを利用した目的などの情報をまとめて分析できるため、開催後のマーケティングにも活用しています。実際マイナビでウェビナーを利用したユーザーのもとには、それぞれの登録情報に合ったフォローアップが行われています。
まとめ
以上、ウェビナーマーケティングの特徴や運営のポイントについて解説しました。
最後に、ウェビナーを活用するべき企業の特徴について紹介します。
「見込み客を集めてPRがしたい」
「全国にいる大勢のユーザーに対して一度にアプローチしたい」
「でも開催の費用や手間は極力抑えたい」
このような悩みが当てはまるという人は、ぜひ一度ウェビナーを活用することをおすすめします。効果的、そして効率的なマーケティングが実現できるはずです。