労務お役立ち情報

労務お役立ち情報

マイナンバーカードが保険証代わりに!

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる一体化が2021年10月20日より本格的にスタートします。政府が推進するデジタル化の中核として、マイナンバーカードの普及・促進が挙げられ、今後ますます色々な場面でマイナンバーカードが使えるように...
労務お役立ち情報

「働き方改革」御社は大丈夫?取り残されたらヤバい本当の理由

いつの間にか経営者や人事担当者の中では当たり前になった「働き方改革」という言葉。とはいえ、実はこの改革が「いつから」「何のために」「どのような目的で」産まれたのか、真の目的とその影響を理解している人は、思ったほど多くない実感があります。 ...
労務お役立ち情報

<10月1日から改定>最低賃金が過去最大の引き上げに

令和3年度の最低賃金の改定額が都道府県で決まりました。 引き上げ額は過去最大となる28円の引き上げ目安となり、これを受けて都道府県の改定額は28円以上の引き上げとなりました。 改定後の東京都の最低賃金額は1041円(28円増)と...
労務お役立ち情報

労働基準監督署と調査について

ニュースなどで名前は知っているけれどあまり馴染みのない労働基準監督署。 労働問題に関して相談できる機関で労働者にとっては味方であり、経営者にとっては敵のようなイメージを持つ人が多いかと思います。実際には労働基準監督署はどんな機関なのか...
労務お役立ち情報

子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得可能に!

育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得することができるよう、育児・介護休業法施行規則等が改正・施行され、2021年1月より時間単位で取得できるようになりました。 子の看護休暇・介護休暇とは? ① 子の看護休暇について...
労務お役立ち情報

男性の育児休業取得促進に向けて

育児休業は原則子供が1歳になるまで取得できますが、厚生労働省の雇用均等基本調査では、平成31年(2019年)度の育児休業取得率は女性が83.0%だった一方で男性は7.48%と過去最高を記録しました。しかし、依然として男性の育児休業が浸透して...
労務お役立ち情報

高年齢者雇用安定法の改正<70歳までの就業機会確保のために>

少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持すべく、働く意欲がある高年齢者が能力を十分発揮しながら活躍できる環境を整備するために高年齢者雇用安定法が一部改正され、2021年4月から施行されました。 今回はその改正内...
労務お役立ち情報

4月から中小企業にも 「同一労働・同一賃金」が適用されます!

「同一労働・同一賃金」とは、企業内での正社員と非正規雇用労働者(有期労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)間の不合理な待遇差を是正していく取り組みです。 「働き方改革」の一環として「パートタイム・有期雇用労働法」が制定され、2020年4...
労務お役立ち情報

労働者災害補償保険法の改正と副業・兼業の推進について

副業・兼業を推進する働き方改革を背景に、多様な働き方を選択する方やアルバイトやパート労働者等で複数の事業所で就労している方が増加していると言われています。 このような中で複数事業労働者の方が安心して働くことができる環境を整備するために...
労務お役立ち情報

36協定って何の事?

2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行され2020年4月からは中小企業にも適用されています。 その中でも特に重要度が高いと言われているのが時間外労働の上限規制、通称「36協定」と呼ばれるものに関する法改正です。 今回はその36...
タイトルとURLをコピーしました