SWOT分析とは?事業環境を分析し、資源の最適配分に活用する

経営お役立ち情報

SWOT分析という言葉を耳にすることも多いはずですが、どのようなものか理解できていますか?

SWOT分析とは、自社のビジネス環境を、外部環境と内部環境に分類し分析することで、戦略やマーケティングの意思決定、経営資源の最適配分に活用するフレームワークのことです。

SWOT分析は、以下の4つの要素に分けて分析することから、その頭文字をとっていて、すスウォット分析と読みます。
Strength = 強み
Weakness = 弱み
Opportunity = 機会
Threat = 脅威

SWOT分析の目的

SWOT分析は主に経営戦略の立案を目的に活用します。

SWOT分析の要素にもある通り、自社の外部環境について「機会・脅威」、内部環境について「強み・弱み」に分類して正しく把握します。

それぞれの要素から、自社の事業環境においてチャンスや脅威となり得る要素、自社の武器や苦手なことを加味して、より効果的で実現性の高い事業戦略やマーケティング計画を立案します。

戦略立案後の組織や個人の目標設定にも有効です。

また、経営戦略の立案以外でも現状分析や今後の企業課題の分析など、戦略立案以前の論理的思考の手助けとしても活用されます。

SWOT分析のメリット・デメリット

SWOT分析は、多くの事業で活用される有名なフレームワークのひとつですが、もちろんメリット・デメリットがあります。

これはSWOT分析に限らず、どのフレームワークにも当てはまることですが、そのフレームワークの特性やメリット・デメリットを理解した上で活用することが重要です。

ここでは、SWOT分析のメリット・デメリットをご紹介します。

SWOT分析のメリット

SWOT分析のメリットは、内部環境・外部環境の両面を分析することで、より広い視野で戦略立案が可能になる点です。

分析対象とした事業に対して、さまざまな側面から分析し、分析結果を一目でわかるように可視化することで全体の状況を正確に捉え、理解を深められる点もメリットと言えるでしょう。

また、実際にフレームワークに何を書き込むかを議論する中で、議論の参加者で意識が共有化されることは、戦略の実行時にも有効でしょう。

SWOT分析のデメリット

SWOT分析のデメリットは、企業に想定されるさまざまな要素を強引に4つに分類することで客観性や網羅性が損なわれる可能性がある点です。

企業にまつわる要素は、ある視点からは弱みに見えても、違う視点でみると強みになるというように多面性を持っています。

例えば「単価が安い」という事象は、企業にとって弱みに見えますが顧客に安く商品・サービスを提供できるという捉え方をすれば、強みに変わります。

このような事業もSWOT分析では強引に分類してしまうのです。

SWOT分析の具体的なやり方

では、具体的にSWOT分析の具体的なやり方について、解説していきましょう。

SWOT分析を行う目的をはっきりさせる

SWOT分析を行う際には、実際に作業を始める前にSWOT分析を何のために行うかをはっきりさせておく必要があります。

SWOT分析をする際には、あらゆる角度から検討することが重要なため、複数人のメンバーで行うことが通常です。

目的を明確化していないと、単純に各要素に関わる事柄を雑多に並べるだけになってしまい、戦略策定に繋がりません。

目的によっては分析内容や、SWOTの要素の分類方法が大きく変わってしまうため、目的を明確にし共通認識をしていくことで、より効果的な洗い出しができる環境をつくりましょう。

SWOT分析の4要素を理解する

まずはSWOT分析で利用する4つの要素について、理解しておくことが重要です。

SWOT分析は大きく外部環境分析と内部環境分析に分類されます。

外部環境分析

外部環境分析は大まかにいうと、企業自身や組織、個人では変えられないものを指し、これを「機会」と「脅威」に分類していきます。

「機会」には自社の事業にとってチャンスと考えられる環境変化、「脅威」には自社の強みを打ち消してしまう危険のある環境変化を分類します。

主な視点としては、政治・経済・技術・法律・社会・文化などの変化に注目すると良いでしょう。

また、変化に伴う顧客や競合他社、流通業者や供給業者などの動向にも着目しましょう。

外部環境分析では、自社をとりまく環境について徹底的に情報収集し、意味がなさそうな小さな情報であっても、漏らさず洗い出すことが重要です。

内部環境分析

内部環境は自社が保有しているコントロール可能な強み・弱みを分類していきます。

簡単にいうと、企業や組織、社員個人が持つ特性や資源のことを指します。

外部環境と異なり、自社の行動によってコントロールできるものという視点を持つと良いでしょう。

具体的には、認知度やブランド力、設備などのインフラ、価格や品質、サービス・製品、技術力などから検討するとよいでしょう。

クロスSWOT分析で戦略を立てる

SWOT分析は、有効な事業戦略を策定することがゴールです。

ただし、SWOT分析のままでは戦略立案が難しいため、更に踏み込んだ分析であるクロスSWOT分析を利用します。

クロスSWOT分析とは、強み・弱みを横軸、機会・脅威を縦軸として4つの要素に分けて考えるマトリックス分析です。

強み(内部環境) 弱み(内部環境)
機会(外部環境) 強み×機会 弱み×機会
脅威(外部環境) 強み×脅威 弱み×脅威

それぞれの要素については、以下の意味合いを持ちます。

強み × 機会

自社の強みを活用し、機会をものにする戦略を検討します。

自社や自社の事業の大きな成長を目指す際に有効な戦略となるものです。

強み × 脅威

自社の強みを活用し、外部環境の変化に対応したり、脅威を機会と捉え活用する方法を検討します。

前述した通り、脅威と思われる事象も捉え方によっては機会に変化します。

脅威を避けるだけでなく、機会を探し出すところまで深く議論するのがポイントです。

弱み × 機会

機会を活用するために、自社の弱みを克服する方法を検討します。

自社の弱みをカバーしながら、機会によって得られる収益をどうやって最大化するのか、機会で得られた収益をどう弱みの克服に利用するかなどを検討すると良いでしょう。

弱み × 脅威

自社の弱みを踏まえ、脅威で受ける損害をどうやって最小化するのかを検討します。

この要素の検討が曖昧になってしまうと、場合によっては大きな損害に結びついてしまう可能性があるため、十分に検討する必要があるでしょう。

場合によっては、撤退や損切りも検討する必要があります。

戦略を意思決定し計画や戦術に落とし込む

クロスSWOT分析で分析した内容を元に、今後推進する戦略を意思決定し、実行ベースの戦術や計画に落とし込んでいきましょう。

SWOT分析にしても、クロスSWOT分析にしても項目を洗い出しただけでは意味がありません。

自社の現状や進むべき方向性を踏まえた上で、最終的な戦略を設定しまとめ上げるところまで、しっかりと議論しましょう。

まとめ

SWOT分析は、自社を取り巻く環境を4つの要素に分類し、今後の戦略決定をより論理的・効果的に行うために活用するフレームワークです。

漠然と考えていた機会や脅威、自社の強みや弱みを明確に項目に振り分け、可視化することで、関係者が共通認識を得ながら進められる点でも大きなメリットのあるものです。

一方で、企業を取り巻く環境や事象は多面的であり、目的を明確にしないまま進めてしまえば、ただの事象の列挙や認識の誤りに繋がりかねません。

SWOT分析の最終目的はあくまで「経営戦略の立案」です。

SWOT分析を行う目的を事前に明確にし、メリット・デメリットを理解した上で、より効果的な戦略立案を目指してみてください。

展示会に出展します!

10月2日〜4日に幕張メッセで開催される「総務・人事・経理Week」に出展します。

経営お役立ち情報
この記事が気に入ったら
いいねをして、cashmoをチェックしよう!
FOLIO

タイトルとURLをコピーしました