経営者なら知っておきたい 原価管理の基礎知識

経理お役立ち情報

原価管理とは

原価管理とは、販売商品の原価を正確に把握した上で、改善に取り組み業績向上を目指す取り組みのことを指します。

具体的には、製品を製造するためにかかっている原価を固定費・変動費などの区分や、発生工程や部門、材料費・労務費・経費などの要素に分類して、原価の予算と実績とを比較する事で問題点の分析を行い、対策を立てて利益改善を目指した行動のことです。

原価計算と原価管理の違い

原価計算は、製品やサービスにかかる原価を目的に応じて正確に計算して把握することを指します。つまり原価計算は、あくまで原価の管理を徹底するための手段です。

言い換えると原価計算は1つの「ツール」であり、原価管理は「原価計算ツールを利用した業績向上スキーム」といった違いがあります。

原価管理の目的

原価管理を行う最大の目的は、利益を確保して業績を向上させることです。

原価は原材料だけではなく、商品の生産やサービスの提供に関わる費用全般を指します。この原価が商品の価格に対して高ければ、利益の割合は小さくなります。そのため、利益を確保できる価格を設定しなければなりません。

そこで必要になるのが原価管理です。

原価計算によって、商品やサービスを提供する際にどのくらいのコストがかかったのかを把握できます。原価計算の結果を基に、目標となる利益を達成するためのコスト削減を計画し、管理するのが原価管理の目的です。

原価管理によるメリット

原価管理をする事で得られるメリットとは何でしょうか。具体的に解説します。

損益分岐点がわかる

まず1つ目のメリットは、損益分岐点がわかることです。

会社を経営していく中で、あらゆるコストがかかってきます。商品代金や備品費、人件費、光熱費、通信費など全てのコストを踏まえた上で会社は利益を確保しなければいけません。その為には原価管理によって損益分岐点を明確に把握しておくことはとても重要です。

原価管理をして損益分岐点が明確になると、目標となる利益を達成するためには、あとどのくらい売上高を伸ばせばいいのかが把握できます。また、売上高が目標よりも少なかった時に、利益にどう影響するかといったことも把握できるようになります。

原価の無駄な部分がわかる

2つ目のメリットは、原価の無駄な部分がわかることです。

原価管理の工程によって、原価の実績を要素や生産工程別に詳細に把握できるので、目論見上の原価と比較して、どこに無駄があるのかが可視化できます。

この原価管理の取り組みを何度も行うことでノウハウが蓄積され、次の新製品を開発するにあたってのコスト計算や適正な価格設定を行うことができるようになります。

そして、製品やサービスの設計段階から、品質を落とすことなく原価を低減させるにはどうすれば良いかが計画できるようになります。

長期的な計画が立てられる

3つ目のメリットは、長期的な計画が立てられることです。

原価管理を行うことで、企業としてしっかり利益を確保することができるようになります。会社は持続可能な会社経営を行うことができるようになるので、長期的な計画が立てられるようになります。

長期的かつ現実的な経営計画があることでステークホルダーからの信頼も厚くなるため、経営資金が自然と集まり、成長できる企業体質に変化していくことができます。

新製品を市場に導入する際も、商品構想、製品企画、開発・設計といった早いフェーズにおいて目標利益を管理することによって、会社の利益構造を堅牢なものとし、ブレない事業計画を構築することが可能となります。

原価管理に必要な4つの手順

原価管理をする為に必要な手順が4つあります。以下で詳しく解説します。

標準原価の設定をする

標準原価とは、想定される標準的な条件の下で想定される原価です。

標準原価を設定し、実際の原価と比較し分析することで、操業度・作業効率・物価などの要素の変動による原価への影響を把握することができるようになります。

また、標準原価は実際の原価とは異なりますが、ある程度の精度を保って設定すれば、実際原価の計算を待たずに、在庫や売上原価の金額をある程度の精度で把握することができます。

原価計算をする

原価計算は、原価管理によって正確な利益を知るための手段となります。そして、その数値はビジネスのあらゆる意思決定の基本材料となります。

原価計算には、「標準原価計算」「実際原価計算」「直接原価計算」の3つの種類がありそれぞれ目的別に使い分けることが出来ます。

原価計算に関しては、過去記事「経営者なら知っておきたい 原価計算の基礎知識」で詳しく解説してるので参考にしてみてください。

差異分析をする

標準原価と原価計算によって把握した実際原価とを比較し、差異分析を行います。実際原価が標準原価よりも高ければ、実際の利益が想定された利益よりも減少することを意味します。

標準原価と実勢原価の差異を詳細に分析することで、その差異要因が工程の能率にあるのか、材料費の価格の差異なのか、経費や人件費が想像以上に発生しているのか、操業度の影響による差異なのか、といったことを把握することができます。

この差異分析によって事業における課題を洗い出した上で、次の改善対策へ繋げていきます。

改善対策を行う

差異分析によって実際原価が標準原価よりも高くなっている要因をつきとめることができたら、次にその要因に合わせた対策を検討します。

例えば工程の能率の問題であれば、生産工程の見直しや、場合によっては工程の外注化を検討します。このように、原価管理で得られた情報を業務改善やマネジメントに活用していくことが、原価管理の最終的な目的となります。

まとめ

今回は経営者なら知っておきたい原価管理の基礎となる内容を具体的に解説しました。

原価管理と原価計算は2つ並べて語られることが多いですが、今回解説した内容で役割が全く違ったものであることを認識頂けたかと思います。

また原価管理におけるメリットと具体的な手順についても紹介しましたので、これまで原価管理をあまりやられていなかった方は、ぜひ今後の経営において活かしてもらえたら幸いです。

展示会に出展します!

10月2日〜4日に幕張メッセで開催される「総務・人事・経理Week」に出展します。

経理お役立ち情報
この記事が気に入ったら
いいねをして、cashmoをチェックしよう!
FOLIO

タイトルとURLをコピーしました