サプライチェーン管理とは?メリット・デメリットや課題について解説

経営お役立ち情報

現在のビジネスの現場は、多様化・グローバル化が加速しているため、リアルタイムに情報を集約して、経営の効率化を図ることが求められるようになりました。このような流れの中、調達・生産・物流・販売までの供給体制を一元管理し、業務効率や収益性を向上させる「サプライチェーン管理」が注目されています。

今回は、サプライチェーン管理とは何か、導入するメリットやデメリット、サプライチェーン管理の課題について解説しますので、是非参考にしてください。

サプライチェーン管理(SCM)とは?

サプライチェーンとは、直訳すれば「供給連鎖」で、原材料の調達から、生産、物流、販売といった、消費者に届けられるまでの一連の流れです。サプライチェーン管理(サプライチェーンマネジメント・SCM)とは、サプライチェーンにおける情報を集約し一元管理することで、商品やサービスの供給を最適化させる経営手法になります。

サプライヤー、メーカー、物流、小売りのそれぞれが最適化したものを積み上げるのではなく、サプライチェーン全体をパッケージ化させ、全体最適化することが重要なのです。

サプライチェーン管理を導入するメリット

サプライチェーン管理を導入するメリットは、以下の2つです。

・在庫・リードタイムを可視化し、供給を最適化させる
・人材の有効活用

それぞれ見ていきましょう。

在庫・リードタイムを可視化し、供給を最適化させる

関連企業間で、原材料の供給、製造、在庫、輸送、保管、消費者への納品までの、各工程でのリードタイムを可視化することで、生産・流通・在庫を最適化させます。各工程を最適化させることで、欠品や過剰在庫が回避できます。

商品の欠品は消費者満足を満たさず、売上の機会損失にもなります。反対に過剰在庫になれば、キャッシュフローが悪化し、企業の資金繰りに影響を及ぼします。

このようにサプライチェーン管理による各工程の可視化は、消費者満足を実現させるとともに、過剰在庫を防ぎキャッシュフロー悪化のリスクを防ぐのです。

人材の有効活用

サプライチェーン管理を導入することで、人材が有効に活用できます。

サプライチェーン管理では、製造・販売・流通・在庫を一元管理するため、それぞれのセクションの状況がリアルタイムで把握できます。需要が多い工程へは人員投入で供給量を上げ、逆に供給過剰の工程は、人員を調整し業務の生産性を高めるようにします。

サプライチェーン管理を行うことで、需要と供給のミスマッチを防ぎ、適切に人的リソースを投入できるのです。

サプライチェーン管理を導入するデメリット

サプライチェーン管理を導入する際は、以下のデメリットも存在します。

・関連企業全体の意思統一が難しい
・導入コストがかかる

関連企業全体の意思統一が難しい

サプライチェーン管理では、関連企業間での意思統一が難しい場面が出てきます。縦割りの意識が根付いている企業では、横断して業務を行う習性が乏しいためです。

その場合、意識改革から着手する必要があるので、サプライチェーン管理のスタート段階から、意思統一に労力がかかってしまいます。

導入コストがかかる

サプライチェーン管理は、流通上のすべての工程の管理が必要なため、適切に運用、管理するためにはシステム化が欠かせません。システム自体は安価ではありませんので、導入にはある程度のコストが発生します。導入後も維持管理費用がかかるため、導入を見送る企業も少なくありません。

またシステム導入にあたってITの知識が必須となるため、専門知識のある人材の確保も必要になります。

これらの導入コストと、導入することで得られるメリットを検証し、総合的に判断しなければいけません。

サプライチェーン管理の課題

適切なサプライチェーン管理実現には、いくつかの課題があります。以下4つの課題を理解し、導入すべきか検討してください。

・リスク対応
・コスト削減
・グローバル化への対応
・サプライヤーの多様性

それぞれについて、掘り下げて見ていきます。

リスク対応

サプライチェーン管理1つめの課題が、リスク対応です。

サプライチェーン管理は、製造・販売・流通・在庫を一元管理することで、各工程が密接につながり、業務の効率化が図れます。しかし想定外のことが発生した場合、この密接していることがリスクを増大させます。

例えば、今回のコロナウィルスの影響では、物が生産できずに供給が止まってしまう企業が続出しました。サプライチェーンが断ち切られたことで、社会に及ぼす影響が多大になったのです。

予測するのは難しいのですが、万が一のリスクを想定しながら、各工程がリスクに備える体制が必要になっています。

コストの削減

サプライチェーン管理2つめ課題が、コストの削減です。

物やサービスがあふれている現代では、企業が独自性を出し付加価値を高めるのが難しく、価格競争に巻き込まれがちです。価格競争力を高めるためにも、サプライチェーンでの各工程におけるコスト削減が急務となっているのです。

その中でも、現在各企業を悩ませているのが、物流コストの上昇です。この問題を解決するためにも、サプライチェーン管理の物流工程で最適なスキームを構築し、物流コストを削減させなければいけません。

例えば、製造工場から各センターへの個別配送から、共通する配送ネットワークを持ち一括配送に変えることで、物流に関わる労務コストが削減できます。

このように各工程での業務の見直しを行い、いかにしてコストを削減できるかが、今後のサプライチェーン管理における課題なのです。

グローバル化

サプライチェーン管理3つめの課題が、グローバル化への対応です。

日本国内のみでサプライチェーンが完結することが少なくなっている現代では、グローバル化への対応が急務です。少子高齢化による人手不足など、日本企業を取り巻く経営環境は厳しく、グローバルレベルでのサプライチェーンの最適化に迫られているのです。

コロナウィルス、災害、国際的な紛争などの影響で、グローバルサプライチェーンの脆弱性が明らかになりました。外部環境リスクに対応するためにも、サプライチェーン管理におけるグローバル化では、以下の対策が必要です。

・既存のサプライチェーン環境の再構築
・さまざまな環境変化を想定したシナリオの策定
・サプライチェーン維持のための脆弱性の分析

サプライヤーの多様性

サプライチェーン管理4つめの課題は、多様化するサプライヤーへの対応です。

現在ではIoTの普及で、製品の供給元が多様化しています。特定の企業から原材料や部品を調達しているのはリスクであり、複数のサプライヤーの確保が必要になりました。

またサプライヤー側も、東日本大震災を機に、災害リスクに備えて生産拠点を分散化しています。

このような背景から、サプライチェーン管理を適切に行うには、多様化するサプライヤーとのパートナー関係を保ちながら、マネジメントする必要性が出てきました。多様化するサプライヤーとの連携を密にしながら、情報共有や課題解決に向けた協力が欠かせません。

今後は、このように多様化するサプライヤーを、いかにして自社のサプライチェーン管理に組み込んでいくかが課題なのです。

中小企業における物理セキュリティ対策

適切にサプライチェーン管理を行うためにも、在庫や販売状況、発注や納期などを各工程で管理することが重要です。サプライチェーンに密接に関わるすべての企業が、全体最適を意識する必要があります。

もし情報漏洩などが一部の工程で出てしまうと、自社だけの問題では終わらず全体へ影響を及ぼしてしまいます。したがって、サプライチェーンに関わるすべての企業において、セキュリティ対策が必要になるのです。

まとめ

以上、サプライチェーン管理について解説しました。消費者のニーズが多様化する現代では、企業努力によって付加価値を提供しなければ淘汰される時代になりました。

しかし外部環境が変化し経営環境が厳しさを増す中では、自社だけはなく、関連する企業全体でサプライチェーンを構築し、適切に管理することで優位性を高めなければいけません。そのためには、サプライチェーン管理の特性を理解し、適切に運用することが求められます。

キャシュモでは、財務コンサルタントや、労務・税務・経理の専門家がワンストップで様々な経営課題へのアドバイスを提供します。サプライチェーン管理について、またその他の経営に関するお悩みは、是非キャシュモにご相談下さい。

経営お役立ち情報
この記事が気に入ったら
いいねをして、cashmoをチェックしよう!
FOLIO

タイトルとURLをコピーしました