CFOとは?
CFOとは「Chief Financial Officer」の略称で、最高財務責任者を指し、企業における財務戦略の立案、実行を行う責任者のことです。
CFOはその名の通り、企業の財務すなわちお金に関わる部分すべてを統括します。
一般的にCFOは経営陣の1人に位置付けられており、財務管理だけでなく、経営に深く関わる業務を担当します。
具体的には経営戦略や事業戦略の立案、資金調達や資産運用による企業価値の最大化などに携わり、まさにCEOに次ぐといっても良いポジションです。
CFOが求められる理由
CFOが近年、日本でも注目を浴びており設置する企業も増えてきました。
近年の企業経営は、進むグローバル化により、これまでよりも財務・税務管理の透明性が求められています。
企業の発展に重要な資金調達も、その手法は多岐にわたり、資金調達時には適切な財務計画・事業計画の策定、財務状況の安定性の確保など、さまざまな要求を乗り越える必要がでています。
また、世界的にこれまでの売上・利益を重視する経営から、キャッシュフロー経営が重視されるようになってきており、財務と経営に明るいCFOの存在は企業価値向上に不可欠であるとみなされるようになったことも、CFOが求められている大きな理由でしょう。
CFOの業務内容
企業経営において、CFOはCEO(最高経営責任者)に次ぐ、組織のNo.2であるCOO(最高執行責任者)に並ぶ存在として重要視されています。
従前のCFOは、どちらかというと財務部長としての役割を担っていました。
しかし、現在のCFOの役割は、経営戦略や財務戦略の立案・実行など、経営陣の1人として多岐にわたる業務での貢献を求められています。
ここでは、CFOの業務内容について、3つに分けてご紹介します。
資金調達
企業の事業規模の拡大、新規事業開発にあたって、重要な要素となるのが資金調達です。
日本ではバブル崩壊以降、それまで企業の資金調達の主流であった金融機関融資の難易度は高くなっています。
このような状況下では、融資だけでなく市場からの資金調達など、多岐にわたる手法を熟知し、経営戦略に沿った資金調達ができなくてはなりません。
例えば、金融機関からの融資であれば、融資を受けるための事業計画や資金計画の策定、金融機関との交渉が必要です。
市場調達の場合は、発行する株式数や種類、条件、投資家との交渉などが必要です。
単純に資金を調達するだけでなく、その過程で必要な関連当事者への説明、調達後の活用までを管理することが求められるでしょう。
財務戦略
財務戦略も重要な業務内容の一つです。
特に企業の拡大においては、従業員数の増加や投資コストの増大など、コスト管理がより重要になっていきます。
事業領域の拡大が進めば、限られた予算を適切に配分し、不要なコストを削減していくなど、会社全体を俯瞰した財務戦略を実行していく必要があるでしょう。
上場実務
企業が上場を検討する段階であれば、上場に向けた準備を進めるのもCFOの業務です。
上場をする際には、上場関連資料の作成、内部統制の構築、監査法人や証券会社の選定・交渉、上場に向けた社内体制の整備、社員教育などさまざまなプロセスが必要となります。
これらの多岐にわたる業務全体を統括し、分業しながら着実に進めていくマネジメントが求められます。
また、上場にあたって株主となる投資家やその他の市場関係者への説明や交流など、上場を成功に導く活動もCFOの役割です。
CEO・COO・CMOとの違い
企業の役職には、CFOの他にも、CEO(最高経営責任者)・COO(最高執行責任者)・CMO(最高マーケティング責任者)など似たような言葉があります。
これらの役職は、それぞれ責任や業務の範囲が異なるものの、どれも経営の一翼を担う重要な役職です。
ここでは、それぞれの役割の概要やCFOとの違いを詳しく解説します。
CEO
CEOは「Chief Executive Officer」の略で、最高経営責任者のことです。
CEOは経営方針や経営戦略を決定することが主な役割で、いわば会社の最終責任者です。
元々はアメリカの企業で使われ、日本でも使われるようになりました。
日本の企業では、社長や代表取締役がCEOを名乗る場合もありますが、本質的な意味は異なります。
社長や代表取締役は法的な代表権を持っていますが、日本の法律ではCEOには代表権がありません。
COO
COOは「Chief Operating Officer」の略で、最高執行責任者です。
先程のCEOとの関係性を見ると、CEOが決定した経営方針・経営戦略にそって業務執行する実質的な会社のNo.2のポジションです。
CEOが社長ならCOOは副社長というのがイメージとしては近いでしょう。
CMO
CMOは「Chief Marketing Officer」の略で、最高マーケティング責任者を指します。
CMOはマーケティングに関わる戦略を立案し、実行していく役割を担います。
近年のマーケティングは、顧客志向の変化、インターネットやSNSの普及などにより大きく変化し、複雑化しています。
企業にとって、顧客動向を踏まえた高度なマーケティングの実行は、市場で生き残るために必須の戦略であることから、CMOの設置が各企業で進んでいます。
CFOになるために必要な能力
これまでご説明した通り、CFOは企業の財務戦略を中心に、経営戦略の立案・実行に深く関わる重要な役割を担います。
そのため、幅広い分野で高い能力を求められます。
ここでは、CFOとして役割を果たすために必要な能力について、詳しく解説します。
会計や財務管理の知識・経験
CFOは財務の最高責任者ですから、当然、会計や財務管理の知識が求められます。
財務・経理・税務などの会計知識は高度なレベルで必要ですし、金融商品取引法、銀行法などの法務知識も求められるでしょう。
また、近年はコンプライアンスも企業に求められていますから、労務関連や個人情報保護などの法務知識も必要となります。
もちろん、財務といってもただ財務諸表を作成するだけではありません。
財務状況を把握し、経営戦略につなげていく活躍が求められますし、状況に応じて、資金調達をしていくことが求められます。
経営者としての視点
CFOの役割には、財務担当者としてだけでなく、経営陣の1人としてCEOをサポートしながら財務戦略、経営戦略を支えていくことが求められます。
自社の企業価値を高め、経営目標を達成するために何をすべきかを経営陣として考え、決定していくことが重要です。
CFOには専門的な財務知識を活用し、経営戦略全体について適切な判断をするための視点と能力が求められます。
マネジメント能力
CFOがその役割をはたすためには、経理部・法務部・経営企画部などさまざまな担当部署との連携が欠かせません。
CFOは関連部門の業務内容を把握し、目標達成できるようマネジメントする必要があります。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルも必須能力の一つです。
財務戦略や経営戦略を立案しても、実行できなければ意味がありません。
立案した計画を実行し、成果を出すためには専門性の高い計画や戦略を社員に説明し、理解してもらわなければなりません。
また、資金調達の場面では金融機関や投資家に対して、事業計画や資金計画の内容を的確に伝え、協力を仰ぐ必要もでてきます。
これらをわかりやすく説明し、納得してもらえるだけのコミュニケーションスキルを持っていることは、重要な要素となるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は、CFOの役割や業務内容、求められる能力について詳しく解説しました。
財務面から、企業経営や企業価値向上を支えるCFOは、企業経営において非常に重要な役割を果たします。
ただし、CFOを任命したからといってそれでうまくいくかというとそうではありません。
CFOが会計処理や経営会議の資料作りなど、日々の実務作業に追われていては本来やるべきことに手をつけられません。
CFOが自身の業務に専念できる環境を整えてこそ、能力を十分に活かし経営に貢献することが可能になります。
そのためには、CFOが会計などの日常の処理に追われることないような体制の構築が不可欠です。
弊社は、キャッシュフロー経営にフォーカスした財務コンサルティングのほか、税務顧問や労務顧問も含めた”CFOパッケージ”を提供し、中小企業のご支援をしています。
自社でCFOを任命することが難しい場合は、”社外CFO”としてご活用いただくことが可能です。
まずは弊社にお気軽にお問い合わせください。