やる気を引き出す賞与とは

経営お役立ち情報

ゴールデンウィークは如何お過ごしでしょうか?来月は賞与の支給月となる会社も多いと思います。そろそろ、今年の賞与についてご検討いただくべき時期と思います。

賞与とは何か

まず、賞与とはどんなものでしょうか?

賞与は毎年二回程度決まった時期に出す会社が多く、支給される側の社員からすれば、生活を維持するのに必要な収入の一部と捉えられている面があります。

また、会社側からすれば、会社で利益が出た場合、社員に対して報いるため、その成果を分かち合うという性格もあります。

つまり、賞与は、「生活給」と「業績反映(分配)給」の二面性があります。

そして、賞与の持つもう一つの特徴として、社長(会社)からの社員へのメッセージという役割があると思います。

賞与制度の考え方

賞与制度としてはいろいろなものがありますが、おすすめしているのは、賞与の生活給的な側面と業績反映(分配)給的な側面の両方を組み入れた制度です。簡単な式で書くと、

賞与=固定部分+変動部分

となる方式です。ここで、固定部分とは業績に関わらず支給される部分で賞与のもつ生活給的な意味に応え、社員が安定した生活が送れるように支給するものです。

変動部分は業績に応じて変動させ、会社と社員が共に業績アップに向けて頑張れるように支給します

賞与の決め方

賞与額の決め方としては、全体の賞与原資を確定するのが第一歩目です。賞与を支給して経営の安定性が失われるのであれば本末転倒です。全体の賞与総額の計算方法は何種類もありますが、必要額や基準額の利益を確保した上で、それを上回った利益を会社と社員で分配するというのが共通する考え方です。

そして、第二ステップとして固定部分を除いた変動部分を各個人毎の評価に応じて割り振ります。中小企業の場合には、社長が行う個人別総合評価でも構わないと思います。

ただし、大事なことは公平性と納得性です。評価の大項目は、やる気、努力、成果の三つですが、社長として本当に何を評価したいかをじっくりと考え、それにしたがって、同じモノサシで公平・公正に評価をしていただきたいと思います。

賞与制度の運用

中小企業の場合には、社長が何を社員に期待し、社員をどこまで理解しようとしているかを伝える道具として賞与を捉えていただきたい。

古い事例ですが、法政大学経営学部教授の川喜多喬氏が賃金実務に書いておられたユニークな会社を紹介しておきたいと思います。その会社は中小の飲食店ですが、前月の決算を行って出た利益の税引き後利益相当分の20%を社員の基本給×出勤時間数に比例して毎月出しているそうです。こうすることで、今月も儲けようという意識付けを行っているそうです。

もう一つの事例ですが、広島のある建設会社では、賞与を渡す日に家族会を催し、家族単位で壇上に上がり、社長自ら賞与を渡すそうです。賞与は社員と社員を支えた家族への贈り物という発想だそうです。

このような賞与の出し方は大企業では難しいと思います。中小企業であればこそ、社長毎に異なるメッセージ、異なる賞与の出し方があっていいと思います。大事なことは、社長が、社員を大切に思っていることを伝え、会社と社員は運命共同体という意識をもってもらうことと思います。

******************************************

是非、今年の賞与を検討する際に、ご参考になればと思います。賞与の考え方、算出方法についてお悩みの場合には、是非、北青山の担当者にご相談ください。

展示会に出展します!

10月2日〜4日に幕張メッセで開催される「総務・人事・経理Week」に出展します。

経営お役立ち情報
この記事が気に入ったら
いいねをして、cashmoをチェックしよう!
FOLIO

タイトルとURLをコピーしました