労務お役立ち情報 労働契約の終了事由に関する主な種類やルールについて 労働契約の終了には、自己都合の退職や定年、解雇、契約期間の満了(雇止め)などがあります。特に解雇などの会社都合での退職には、トラブルになるリスクを多く残します。使用者として、労働契約の終了事由について十分に理解しておくことが重要です。 ... 2023.07.28 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 算定基礎届とは? 健康保険・厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月、5月、6月)の報酬月額を算定基礎届により届出し、厚生労働大臣は... 2023.07.04 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 2024年4月から建設業やドライバー、医師にも時間外労働の上限規制が適用されます 2019年4月から残業時間については月45時間、年360時間以内が上限となりました。しかし、医師や建設業、ドライバーについては業務の特性や慣行の課題があることから、上限規制について5年の猶予が与えられています。 この猶予期間が来年3月... 2023.06.02 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 障害者法定雇用率の引き上げについて 障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」実現の理念の下、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を法定雇用率以上にする義務があります(障害者雇用促進法43条第1項)。 今回は、今... 2023.05.01 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 【令和5年4月改定】雇用保険料率が変更になります 令和5年4月1日から雇用保険の労働者負担分・事業主負担分が変更になります。 新型コロナウイルスの影響で失業手当や雇用調整助成金の支給額が増え続け、その結果、雇用保険事業の財政がひっ迫しており、雇用保険事業の安定的な財源確保のため、保険... 2023.04.03 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 4月から給与のデジタル払いが解禁!必要な手続きやメリットを紹介 2023年4月から、給与を○○payなどの電子マネーで支払う「デジタル払い」が可能になります。導入した場合のメリットや、注意するべき点を解説します。 賃金のデジタル払いとは 賃金の電子マネー払い解禁の前提として、そもそも賃金の支払い方法... 2023.02.28 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 消滅時効期間延長による影響 2020年4月1日、民法の改正に合わせ労働基準法が改正され、賃金請求権の消滅時効期間が従来の2年から5年(当分の間は3年)に延長されました。対象となる賃金は、2020年4月1日以降の支払い賃金であるため、例えば、2023年1月末時点では、過... 2023.02.01 労務お役立ち情報
労務お役立ち情報 月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます 2023年4月1日から中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。 大企業ではこれまでも、月の時間外労働60 時間以上の超過分に対して50%以上の割増賃金を支払う義務が課せられていました。中小企業については... 2023.01.05 労務お役立ち情報
労務Q&A 【労務Q&A】労災保険の給付とは 労災保険ではどのような給付が行われるのでしょうか。 傷病による療養や休業、後遺障害に対する給付のほか、死亡に至った場合は葬祭や遺族を対象とする給付も行われます。 解... 2022.12.21 労務Q&A
労務Q&A 【労務Q&A】通勤災害と認定される要件とは 通勤災害に認定されるのはどのような場合でしょうか。 就業に関する移動が、労災保険法の通勤の要件を満たしていれば通勤災害が認められ保険給付が行われます。 解説 通勤... 2022.12.14 労務Q&A